同じ給料でも幸福感倍増?幸せをお金で買う方法とは?|「幸せをお金で買う」5つの授業
本当に幸せを感じるお金の使い方のヒントが得られる
本当に自分を幸せにしたのだろうか?
買って後悔したものがたくさんあるな~
一年の目標を立てたり、決意を新たにする年の初めだからこそ
お金の使い方を、もう一度考え直してみるのもいいのではないか!
そう思い、引きこもってこの本を読んでおりました↓
参考書籍の紹介
より幸せになれるお金の使い方を学ぶ上で、参考にしたのが
「幸せをお金で買う」5つの授業(中経出版)です。
著者はエリザベス・ダンとマイケル・ノートンの二人。
それぞれ、ブリティッシュコロンビア大学、ハーバードビジネススクールの准教授でいらっしゃいます。
その二人の研究者が、自身の研究結果を踏まえながら
「お金の使い方」についてまとめたのがこの本です。
研究結果、と言いましたが、お硬い学術書というわけではなく、
彼女らの経験やストーリーなども織り交ぜながらわかりやすく書かれています。
論理的な構成もわかりやすく、
心理学やマーケティングに詳しくない僕でもスラスラ読めました。
僕の読書法についてはこちらをどうぞ↓
この記事の続き↓
「幸せをお金で買う」5つの授業
①経験を買う
まず、1つ目は「経験を買う」です。
経験を買う?
僕たちは、何かを買うことを考える時、
「形のあるモノ」を買うことを想像します。
なので、「経験を買う」と言われても、いまいちピンとこないかもしれません。
例えば、スポーツジムの会員になるときのことを考えてみましょう。
会員になるには、入会費や月々の会員費を払うことになります。
このお金は、何に対して払っているか?
それは
「運動をしてストレスを発散する経験」や
「運動して体が引き締まる経験」
を買っていると言えるのではないでしょうか
これが「経験を買う」ということです。
なぜ、経験を買うと幸せを感じるか?
なんで、経験を買うことが幸せにつながるの?
それは、モノを買うよりも満足度が長続きするから
モノを買うと、時間が経つにつれて満足度は下がってきますが、
経験を買うと、むしろ満足度は上がっていくようです。
経験を買うときのポイント
経験といっても、いろんな経験があるよね?
どんな経験が幸せにしてくれるの?
本書では、幸せを感じる経験には4つのポイントがあると書かれています。
- 社会的つながりが生まれる
- 思い出話のネタになる
- 理想の自分像に結びつく
- レアな経験ができる
つまり、
・友達ができて、
・後で「そんなこともあったねー」と笑うことができて、
・「こうありたい」と思う理想像に近づくことができて、
・「もうできないだろうから、あの時やっててよかった」と思える
そんな経験を積極的に「買うべき」ということではないかと思います。
具体的にどうすればいい?
実際に「経験を買う」を生活に取り入れるならどうするか
僕なりに考えてみました↓
べべなりの「経験を買う」具体例
- まずは、満足度は「経験>モノ」と心得る
- 買う前:どんな経験が得られるか? と考えてみる
- 買った後:買ったことによってどんな経験をもたらしてくれたか? を評価する
→ その後の買い物時の参考にする
例えば、これ↓
何の変哲もない Kindle paperwhite ですが、
これで快適に本を読むことができるから、このブログも書けてるのであって
ブログのおかげで、読んでくださる皆さんと繋がりができていると思います。
レアな経験ではないかもしれませんが、
本を読むことで新しい視点を得ることで
多面的に物事を捉えられる人間になりたいという僕の理想像に結びついている
そんな買い物と認識することができました。
②ご褒美にする
2つ目は「ご褒美にする」
ご褒美・・・いい響きですね。
確かに嬉しいし、ワクワクさせてくれるので幸せになれそうです。
なぜ、ご褒美にすると幸せを感じるか?
そもそも、なんでご褒美って嬉しいのかな?
ご褒美が嬉しい理由は、
「たまにしかない」から
クリスマスケーキも、
毎日毎日食べていると、もはやそれは甘党の日常になってしまいます。
「クリスマスだから今日はケーキ買おうね!」ってたまに買うケーキだからこそ、
特別で、嬉しい気持ちにさせてくれるんですね。
実は、ケーキじゃなくても、様々なものを「ご褒美化」できます。
例えば、「車に乗っている時間」
人によっては「日常」であり、
別の人にとっては「めんどくさい厄介事」かもしれません。
では、この「車に乗っている時間」を「ご褒美化」するためにはどうしたらいいのでしょうか?
ご褒美化するときのポイント
ご褒美が嬉しい理由は、「たまにしかない」からでしたね。
そこから考えると、
ご褒美化するためには、
あえて、「たまにしかない」状況を作ればいいということになります。
ご褒美化するときのポイントは、
あえて「不足」を作り出すこと です。
「不足」って聞くと、あんまり幸せそうじゃないけど…
「不足」とは、読んで字のごとく「足りない」状態です。
なんで足りないかというと、求めている量より「少ない」から。
「少ない」ものは貴重です(ダイヤモンドや金のように)
貴重なものをもらえると…
嬉しい!
だから、自分が苦しくない範囲で「不足」を作ることは
かえって幸せを感じるアクセントになるんですね。
では、何を不足させるか?
例を挙げながら考えてみます↓
「不足」を作るヒント
- 時間の不足
例)自動車に乗れる一回あたりの時間を制限。
長時間のドライブは旅行に行くときだけ。
→ 長時間の運転も楽しみになる(かも) - 頻度の不足
例)一週間に車に乗れる回数を決める。
それ以外の移動は自転車を使う。
→ 車に乗れる楽さを痛感 - 量の不足
例)デザートの量は一日でスプーンいっぱいまで(ちょっとやりすぎかな?笑)
→ 多分、めちゃくちゃ味わって食べる
最後に、注意点も付け加えておきます。
それは、
「ご褒美」を金銭的価値で評価しない ということです。
普段、僕たちって
「総額〇〇円の大豪邸」とか
「時価〇〇円の大トロの寿司」みたいに
お金に換算してモノの価値を測ることが多いですよね。
まあ、資本主義の世の中なんで、当たり前っちゃ当たり前なんですが
ここに落とし穴があります
どうやら人間は
お金に換算して考える時には
「合理的に比較する」傾向があるようです。
先程の例で考えると、
・せっかく高いお金で買った車なのに、乗る時間や頻度が少ないともったいない(合理的)
・スプーン一杯のデザートよりもお皿一杯のデザートのほうが量が多いんだからお得だ(比較)
こう考えてしまいます。
すると、
「車のありがたみを実感する」だとか
「一口一口、デザートを味わう」みたいな
お金で測れない価値を見逃してしまいやすくなります。
なので、「ご褒美化」を狙って「不足」を作ったあとは
金銭的価値で評価するのは、かえって後悔を生むので注意が必要です。
具体的にどうすればいい?
実際に「ご褒美化」を生活に取り入れるならどうするか
僕なりに考えてみました↓
べべなりの「ご褒美にする」具体例
- たくさんある・いつもある=幸せ は必ずしも成り立たないと心得る
- 不足がもたらす幸福感があることを心得る
- あえて制限を設けて、ご褒美化してみる
例)デートでその日に行ける場所は3ヶ所まで、と決める
→ 一つ一つの場所をより楽しめるのでは? - 買った後:買ったことによってどんな経験をもたらしてくれたか?を評価する
→ その後の買い物時の参考にする
③時間を買う
3つ目は「時間を買う」
最近、よく耳にしますよね。
「ドラム式洗濯機で時間を買おう!」みたいな。あれです。
(僕も早く洗濯機を買い換えたい泣)
では、なぜ「時間を買う」ことが幸せにつながるのでしょうか?
なぜ時間を買うと幸せを感じるか?
本書で書かれている「時間を買う」とは、
「自分が自由だなと感じられる時間を増やそう!」という意味が大きいと感じます。
思い出してみてください、
小学生の時、夏休みってめちゃくちゃ楽しみじゃなかったですか?
あの頃は自由だった。。。(28歳、男性)
これって学校の授業という、自分の時間を縛るものがない
すなわち、自由な時間が増えるから楽しみだったのではないでしょうか
このことからもわかるように、
時間に余裕がある(と感じる)と幸せを感じるようです。
時間を買うときのポイント
「時間を買う」って実際どうすればいいの?
時間を買うときのポイントは2つ
「時間を買う」2つのポイント
- 厄介事を減らす
- 他人のために時間を使う
時間を買うポイント① 厄介事を減らす
これは「ドラム式洗濯機で時間を買おう」のタイプですね。
自分がしたくない、けどしないといけないこと(家事や仕事)を、
お金で解決しちゃいましょう!ってことです。
僕は掃除があんまり好きじゃないんですが、
ロボット掃除機を買ったことで、この厄介事を減らしました↓
彼には感謝しても感謝しきれないm(_ _)m
厄介事を減らせたことで、
僕自身、生活の満足度はかなり上がりました!
これが「厄介事を減らす」ことで幸せを感じるということかと思います。
自由な時間を増やすために買ったのに、
それじゃあ、逆効果だ
時間を買うポイント② 他人のために時間を使う
2つ目のポイントは「他人のために時間を使う」です。
1つ目のポイントとは少し毛色が違いますね。
なんで他人のために時間を使うと、
自由な時間が増えるの?
他人のために時間を使うことで得られるのは、
自由な時間そのもの、というより
(実際の自由な時間は同じだけど)自由だと思える時間が増える
という効果です。
時間に対する感覚ってことか!
では、なぜ、他人のために時間を使うことで自由だと思える時間が増えるのか?
例えば、忙しくて、自分の仕事でいっぱいいっぱいになっている
ブラック企業勤務のAさんがいるとしましょう。
このAさんに対して、同僚が
「ちょっとこれ手伝ってくれんか?」
と頼まれたとして、
Aさんはこの頼みを快諾するでしょうか?
自分のことで手一杯だよね
頼みは受け入れがたいよ、、、
おそらく多くの方がそう思ったのではないかと思います。
つまり、
自分の時間が足りていない → 他人のために時間なんか使ってられない
というのは、誰もが実感することでしょう
これを裏返して考えてみましょう(対偶をとるってやつです)
他人のために使う時間がある → 自分の時間はもちろん十分足りている
そう、自分の時間はもちろん十分足りていると感じますね。
これが他人のために時間を使うことで自由だと思える時間が増える理由です。
→ もちろん自分の時間は足りている(だろう)
→ (たとえ実際の時間は変わらないとしても)自由と感じる時間は増える
「金銭的価値に換算しない」こと、
「時給換算」することはおすすめできないことのようです。
具体的にどうすればいい?
実際に「時間を買う」を生活に取り入れるならどうするか
僕なりに考えてみました↓
べべなりの「時間を買う」具体例
- 自由に感じる時間が幸せにつながることを知る
- 自由な時間が増えるかどうか?の観点から商品の購入を考える
例)ロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機、食洗機など - 金額換算して比較しない
まとめ
今回は「年の初めにお金の使い方を考え直す」の前編で
「幸せをお金で買う」5つの授業のうち、3つについてまとめました。
「幸せをお金で買う」5つの授業 前編 まとめ
- 「経験」を買う
- 「ご褒美」にする
- 「時間」を買う
共通していることは、
「考え方次第で感じられる幸せは増やすことができる」
「お金で測れない価値を大事にする」
ということだと感じました。
本のタイトルは「幸せをお金で買う」ですが、
「お金で買えないものに目を向ける」ということでもあるのかな~
なんて思います。
後編はこちら↓
今日も最後まで読んでくれてありがとうございます!
次回もお楽しみに!
では、べべでした!
コメント