本を読むだけで悩みが消える!コスパ最高の読書方法とは?【OUTPUT読書術】

ライフハック

本を読むだけで悩みが消える!コスパ最高の読書方法とは?【OUTPUT読書術】

みなさんはどんな「悩み」があるでしょうか

 

将来、野良犬になって、生活できなくなったらどうしよう…

 

お金・仕事・恋愛・対人関係など、悩みって尽きないですよね

この悩みをコスパよく解決するとして「読書」を紹介するのが

自己肯定感を上げるOUTPUT読書術(アバタロー著)

 

本書の中で紹介されている、悩みを解決する方法がこちら↓

悩みを解決する読書方法

  1. 自分に合った本を選ぶ
  2. 本の内容を理解する
  3. 本の内容を発信(OUTPUT)することで理解を深める

 

OUTPUTを掲げるこの本ですが、
僕はあえて「選書」に着目して紹介したいと思います。

「選書」に着目した理由は2つあります。

  1. 本を読む時に、一番初めに行う行動だから
  2. わかりやすく、腑に落ちる選び方が紹介されていたから

 

では早速、悩みを解決するための「選書方法」を紹介します

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

悩みを解決するための「選書」方法【3ステップ】

悩みを解決するための選書方法は3つのステップで行います

 

悩みを解決するための「本の選び方」【3ステップ】

  1. 自分の悩みを書き出す
  2. 悩みに優先順位をつける
  3. 予算を決める

 

では順番に見ていきます

①自分の悩みを書き出す

本を選ぶためには、まず自分の悩みを知ることが必要です。

 

自分の悩みは、自分が一番知っているよ!

 

その気持ちもわかります。
しかし、人間(犬も?)の頭はそんなに良くありません。
自分のことを分かっているつもりでも、
意外と分かっていないものです。

だから、まず紙に書き出す。

書き出すことで、自分の頭にある悩みを吐き出していきます。

 

悩みを知るために、頭の中を「書き出す」

②悩みに優先順位をつける

悩みを書き出したら、
次は悩みに優先順位をつけていきます。

 

やっぱり、将来の生活・お金について不安が多いな~

 

優先順位をつけることで、「今一番困っている悩み」を明確にしていきます。

悩みが明確になると、買うべき本のジャンルやテーマが分かってきます。

例えば、お金の悩みが一番大きいのであれば、「資産運用」や「経済の仕組み」、はたまた「副業の始め方」などをテーマとした本を探すとよさそうですね

 

優先順位をつけて、一番の悩みを明らかにする
→ 悩みに合わせて買う本の「テーマ」や「ジャンル」を決める

③予算を決める

今までのステップで、自分の悩みを明らかにして、買うべき本のジャンル、テーマを決めました。
ここまできて、やっと本の買う段階に入ります。

 

よし!買うぞ~!
本屋へ行こう!

 

しかし、欲しい本を片っ端から買っていては、お金が足りなくなります。

そこで、まずは本の購入に使ってもいいだけの予算を決めます。

 

本の購入に使う予算を決める

どんな本を選べばいいか?

予算を決めたとはいっても、どんな本を買えばいいかってわかりにくいですよね。

そこで、本書では本を選ぶときの3つの基準が紹介されています。

 

本を選ぶ3つの基準

  1. 内容が信頼できる
  2. 理解できるレベルの内容
  3. 内容の価値が落ちにくい(ずっと使えそうな知識)

 

逆に考えるとわかりやすいです。

  • 誰かよくわからない人が書いた本 → 読むべきではない(読みたくない)
  • 理解できないくらい難しい本 → 読んでもわからない
  • 今しか使えないような内容の本 → 読んでもいいが、効果が薄い

こういう本は避けて、
より信頼できて、わかりやすくて、長く使えそうな知識を与えてくれる本を選びたいですね

 

なんとなく分かったんだけど、
具体例が知りたいな

 

具体的には、これらの本をバランスよく読んでみるといいでしょう

 

こんな本がオススメ!

  1. 古典
    古典にはずれなし
  2. ベストセラー
    売れているには理由がある(はず)
  3. 読みやすい入門書
    まずはわかりやすいレベルから
  4. 分野の第一人者が書いた本
    信頼できる著者
  5. 最新作
    最先端の内容もチェック

 

スポンサーリンク

 

内容を理解するための工夫

今回はここまで!
と言いたいところですが、
個人的に刺さった内容があったので、紹介させてください。

買った本を読む段階での工夫で面白い内容があったので、書かせていただきますm(_ _)m

普段本を読む時、マーカーを引いたり、付箋をつけたりすることって多いと思います。
今まで、僕はマーカーを引いたページがここにあるよって意味で付箋を貼っていました。
でもこれってある意味、二度手間みたいなとこありますよね。
結局、付箋を貼りすぎて、どこが重要かわからない。
そんなことも多々あります(泣)

しかし、本書で紹介されていた方法を使えば、
のれんみたいな付箋がついた本を作ることが無くなりそうです↓

 

本を読むときの付箋・マーカーの使い方

  • 付箋
     自分が重要だと思ったポイント
  • マーカー
     著者が重要だと主張しているポイント

 

シンプルですが、今まで考えたことのない工夫でした。
確かに、著者が思う重要なポイントと今の自分にとって重要なことって
必ずしも一致しないですよね。
だからこそ、明確に分けて印をつけることが大事だと思いました。

以上が、僕に刺さったポイントでした!

頭に残る読書ノートの作り方

本書のテーマにもなっている「アウトプット」
読んだ本の内容を定着させて、行動に移すためには、
書いたり、話したりしてアウトプットすることが重要です。

アウトプットの第一歩としては、読書ノートを書くことがオススメです。

読書ノートの書き方がわからない…という方はこちらもご覧ください↓

 

読書習慣の作り方

そもそも、読書するのはめんどくさくてできない…
そんな方には、習慣化のテクニックから身につけることをおすすめします

習慣化のテクニックについての記事はこちら↓

 

読書を快適にするためのガジェット

集中して本を読むには、快適な読書環境が欠かせません。
紙の本派だった僕ですが、ガジェットに工夫を施すことで
最近は電子書籍も読めるようになりました

電子書籍を快適に読む方法はこちら↓

まとめ

悩みを解決するヒントをくれる読書

その入口となる、「本の選び方」の3ステップはこちら↓

悩みを解決するための選書方法【3ステップ】

  1. 自分の悩みを書き出す
  2. 悩みに優先順位をつける
  3. 予算を決める

 

自分にあった本を選ぶポイントはこちら↓

こんな本がオススメ!

  1. 古典
    古典にはずれなし
  2. ベストセラー
    売れているには理由がある(はず)
  3. 読みやすい入門書
    まずはわかりやすいレベルから
  4. 分野の第一人者が書いた本
    信頼できる著者
  5. 最新作
    最先端の内容もチェック

 

具体的な読解方法や、本書のテーマである「OUTPUT」については、
ぜひ、書籍を手にとって読んでみてください。
著者の優しく寄り添う姿勢がにじみ出た、とてもいい本です。
今、悩みを抱えている人は一読の価値ありです。

では、今日はここまで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました